児童劇の国際連合 by Takeshi Matsumoto

 アシテジという、子どものための舞台芸術の国際連合的組織がある。

 

 子どもの健康的育成を演劇やダンスなどの舞台から全面に支えていきたいアーティストや演出家、演劇関係者から成り立っているインターナショナルな組織である。


 その組織が開催している世界大会が、実は今、日本の東京で行われていて、未来フェスティバルという名前で色々な催し物を提供している。オンラインでオンデマンドで舞台を見ることができたり、関係者のための勉強会であったり、世界大会というだけあって、かなりのボリュームで持ってプログラムが組まれている。

https://assitejonline.org/?lang=ja

 コロナの影響で対面でできないけれど、移動しなくて良いだけあって、沢山の参加者が各大陸から参加している。こういう大会に参加すると、世界は本当に縮まっている、と感じる。


 各国で抱えている子どもを取り巻く問題や、その文化ならではだから出てくる舞台表現など、それぞれの視点から語り合ったり、意見を言い合ったり、解決策を見つけて行ったりする。


 子どもが舞台芸術を経験する、ということは、虚構の世界の中で概念や感情を揺るがされたり、想像力を刺激して普段味わえないような世界観や別世界に行くことができる。また、今ある現実を形を変えて突きつけられ、考えさせられる機会であったり、もしくは子どもの存在価値をあるがままに認めてあげることにも繋がる。舞台芸術にはそんな力が秘していると思う。


 例えばオーストラリアの作品で、「This is Grayson」(こちらはグレイソンである)という作品がある。

this_is_grayson_Hi_Res_Large.jpg

http://www.goldsatino.com/this-is-grayson

 この作品はジェンダーやクィアーのアイデンティティを取り扱った作品で、男女という二局のカテゴリーに所属せずに、その間にいる人たちの生き方や思いを綴ったパフォーマンス。伝統的に社会が作り上げてきた型にハマらない人たちが存在することを舞台芸術で示すことで、このような思いを持ちながら、でも打ち明けられなかったり相談できない今を生きる子どもたちに存在価値を伝える大切な作品である。

この未来フェスティバルのスローガン。”未知なるものへ、旅のはじまり。子ども、文化。それが私たちの未来”子どもたちを取り巻く文化の豊かさを改めて考え直し、まだまだアーティストとして出来ることを考えさせられた十日間でした。

この未来フェスティバルのスローガン。”未知なるものへ、旅のはじまり。子ども、文化。それが私たちの未来”

子どもたちを取り巻く文化の豊かさを改めて考え直し、まだまだアーティストとして出来ることを考えさせられた十日間でした。

不安定で良いのだ by Takeshi Matsumoto

昔話やおとぎ話は決まり文句のように安定した幸せを結末に持ってきて、末長く暮らしたとさ、と終わる。

それを聞き続ける子供の心理に植え付けられるものってなんだろうか。

困難を乗り越えた後は永遠に続く幸せに辿り着く。

とか

馬に乗った王子様が現れて結婚してゴール。

とか

敵の大ボスをやっつけたら平和が訪れる。

とか

でも今まで生きてきてわかってきた事は、そんな事は空想の世界だけの事であって、とても非現実的であるという事だった。そしてそれをちゃんと学校で教えてくれないという事。

だからって悲観的になっているのではない。

困難を乗り越えたら喜びと自信が訪れるだろうし、相性ぴったりの相手と結婚すれば楽しい生活になるし、苦手な人がいないと平和だ。でもそれは一過性のもので、永遠に続くもの、絶対的に不動となるものではない。

特に外国でフリーランスなんかをやっていると、生活費を稼ぐのに精一杯、沢山の仕事をこなし、もはやアイデンティティがバラバラになる時もある。自分が一体何なのか分からなくなるときや、埋没して消えてしまいそうにもなる。そんな時は、本当に自分がやりたい事を見つめて自分を整える時間を作ること。そうすれば、ある芯を確認して安堵感がしばし訪れる。

不安定で良いのだ、と考える。

不安定ながらも着実に階段は登っているし、その不安定さとの付き合い方も上手くなってきている。

不安定を認めると、不安定の枠を俯瞰できるし、安定期を大感謝できる。

だったら両腕を思いっきり広げてこの不安定を楽しんでしまえば良いのかもしれない。

里親になる by Takeshi Matsumoto

IMG_2621.JPG

 2016年の冬、タイとミャンマーの国境にある、日本人が経営している学校、虹の学校へボランティアに行く機会をいただきました。

 虹の学校は、国境のあたりに何世紀も住んでいる民族、カレン族やモン族などの子供たちを受け入れています。

 というのも、子供たちは無国籍で、身分証明書もなければパスポートもなく、社会保障が十分に受けられない状況下で生きています。

 そのような子供の存在を知った現校長先生の片岡ともこ先生が始めたのが、この虹の学校。初めて訪ねたその日から、すっかり子供たちと学校のファンになってしまった訳です。

 恵まれない状況下に置かれた子どもたちのために何かできないかと色々お仕事をいただける事はもちろん、虹の学校が目指している自然とテクノロジーとともに生きて行く姿から、都会で生まれ育った僕が当たり前で見えなくなってきたものに気づかさせてくれた事が数多くありました。

 そんなとても大切な存在の虹の学校が、里親制度を始めました!!

 月額1000円からサポートできるこのシステム、無国籍の子どもたちの里親になって、さらにフェースブックの里親だけのページで子どもたちの成長や、学校の様子が手に取るように拝見できるのです。そして里親同士の交流もあり、普段出会えないすごい人たちに出会えています。

 この機会に里親さんになってみませんかー?詳しくは下のリンクをご覧ください!

 https://rainbowschool.stores.jp

 みなさま、良い週末を。

IMG_0285.JPG

オンデマンドダンスクラスの作成 by Takeshi Matsumoto

去年の年末からずっと頭の中にあったことがあります。

それはイギリスのエリザベス女王が支援しているダンスカンパニー、ランバートカンパニーでの親子のためのオンデマンドダンスクラスを作り、収録するお仕事です。

 ランバートダンスカンパニーはロックダウンが始まってから、ランバートホームスタジオというオンデマンドのダンスクラスを提供しています。(https://www.rambert.org.uk/join-in/rambert-home-studio/)

 400クラス以上もあるオンラインのクラスですが、親子のクラスがない、との事で2歳から5歳までの子どもとその家族のためのクラスを作るお仕事をいただきました。

 さらにテーマが自分の文化を使って、ということだったので、日本をインスピレーションにクラスを考えていきました。クラスは45分ですが、10クラス考えなくてはいけなく、しかも高いプライドのため、どのクラスも違った色彩よく豊かなバリエーションを持ち込みたかったので、自分の中でのアイデアの絞り込みが年末から始まっていたというわけです。

 10クラスの内容を考えるって結構大変でした。

 真っ先に思いついたのは、折り紙や忍者、ファッションなど。そしてさらに日本のものを、と考えて、花道や茶道も広げていったのですが、クラスとして実現させるには、やっぱり子どもたちが想像できるかどうかに寄ってくるので、あまりにも日本すぎるものは断念。うまい具合にイギリス人の子どもでも知っていて想像できるアイデアで落ち着きました。

 しっかり踊るものから、少し即興的なもの、家にあるモノを使ってからだを動かすアイデアなど、出来上がったら、それぞれのクラスが違って同じものは一つとない結果となりました。

 一つ、挑戦であり、気がついたのは、教えるって一方通行ではないということ。普段子どもと教えている時に、いかに相互的に作用しあって刺激しあっているかを痛感しました。

 対面で教えている時は、参加者が、特に子どもだとからだが動いて、色々とアイデアをいただきます。からだが凄いところはやっぱり動いてしまうところで、滲み出てきた動きをかいつまんでダンスが発生していくことがよくあります。そこが教えていて楽しい部分でもあるんですが、それがオンデマンドだと全く通用しない。スクリーン向こうで見て動いてくれているだろう子どもたちを想像しての教えだったのが、挑戦でした。

 出来上がって、まだまだ続くロックダウン中の子どもたちに届いていってくれる事を願います。

いや、身体は動かそう by Takeshi Matsumoto

コロナの変異種の拡散により三度目のロックダウンへとイギリスは突入して、もう2週間強。

外出は最低限の買い物と1時間のエクササイズのみとなっています。ロックダウンになった途端、スーパーマーケットには列が出来、晴れれば公園は人で溢れています。ほとんどの店が閉まっている分、外出際にいられる場所が限られていて結局プチ密が出来ている状態になっています。

 天気も悪く雨も多い冬なので、家で過ごす時間がほとんどになりました。

 2020年は最初のロックダウンから天気は晴れ晴れしていて、珍しく気持ちの良い天候が続いていたので、近くの公園で週に3、4回はヨガをやるようになりました。ここ数年、アシュタンガヨガをスタジオでやってきましたが、パンデミックでスタジオも閉鎖、公園がその代わりになりました。朝日と、青々とした芝生と、柔らかに揺れる木々に囲まれた中でヨガをやると、驚くほど気持ちが良くて、身体の伸びも本当に違う。ここ数年で一番いいと思われるくらい、気持ちの良いプラクティスが出来ました。

 秋になってヨガに変わったのが、ジョギング。基本単純な繰り返しは好きな方ではないので、走るのはあえてやらないのですが、ダンススタジオも空いてないので、始めました。そうしたら、その日に自分がどれだけ走ったのか記録ができて、そうなると負けず嫌いなので、ある一定の距離は絶対に走るという決意が生まれました。今では5キロは走らないと、身体が物足りないくらいです。

 パンデミックになってダンスの公演や教えがほぼ0になった中、やっぱり身体を動かすということは、心と身体の健康に必須である事に日々リマインドされています。エクササイズするとエンドルフィンというホルモンが作られ、ポジティブ全開。走った後は、いつもクールダウンで歩きながら今やっているプロジェクトのアイデアが溢れ出てきます。心と身体は繋がっている確認ができています。身体を動かす事は心を動かすこと。それは自分と、周りにいる大切な人といい関係を結んで、さらには健康的に前に進んでいける事だと、特に今感じます。

習慣化の大切さ by Takeshi Matsumoto

2021年、明けましたおめでとうございます!

みなさま、年末年始はいかがお過ごしでしょうか?

イギリスは、年明けから5万人を超えるコロナの感染者で新学期が迎えられるかどうか懸念の声が上がっています。EU離脱も沢山の課題を残しながら、新年の明るく爽やかな気分を維持するのがなかなか難しい空気が流れております。

2020年の3月までの生活はパフォーマンスや教えの仕事で移動が当たり前、イギリス国内から海外まで機会をいただければ、そこへ向かうというスタイルだったので、不規則なリズムでした。

パンデミックが始まってから移動が一切なくなり、一箇所にずっと居座る事で何かの習慣化や規則性の必要性、大切さが似たような繰り返しの毎日に意識の中に表れるようになっていきました。それまでの移動の激しい生活の中でも習慣はあったはずですが、それが見えてなかった事実に気がつきました。

振り返ってみると、移動を含めて何かをやっていると、何かを得ているという気分が持てます。そうすると少しずつでも何処かに向かっている感覚や前進しているというような錯覚に陥ります。

ロックダウンの始まりと共に、何かをやるという時間が変わりました。移動も無くなりました。それと同時に空白が生まれて、少しネガティブになると止まっているはダメなんだという感覚や何か損している感覚が生まれます。自分はこんなことをやっていていいのだろうかという疑心も生まれます。それが行き過ぎると、自分の存在価値を見失ったり、自己嫌悪に陥ってしまうのだと思われます。

そこで実践したのが、自分に良いんだよって許可を与えてあげること。

何もしていなくてダラダラとした時間が少し続くと、悪い考えの黒雲が湧いてきます。

そこですかさず、良いんだよ、何も失わないよ。っと自分に言い聞かせてあげる。

その習慣化によってロックダウン中の空白は徐々に自己肯定感に満たされていきました。

もちろん、フィジカルに、目に見えること、やることの習慣化も沢山できました。

近くの森に歩きにいくこと。週に4回は公園で朝ヨガをやること。ミシンをいじること。

その習慣化はリズムを作り時には課題となって活力を与えてくれます。

それと同じくらいに大切なのが、ポジティブな考えや心の習慣化だと思います。

自分の心が満たされている時間を発見すること。

微笑ましい瞬間を見つけること。

楽しい!気持ちいい!をやること。

自分にご褒美を与えてあげること。

相手の良い部分を見つけること。

それを伝えること。

伝えるときに相手をふれてあげること。

挙げたらキリがありませんが、その習慣化が日常になって、そして人格を作り上げていくと信じます。どんな人になりたいか、は自分で作り上げられるものだとも思っています。

2021年はどんなことを習慣化していきたいですか?

今年もよろしくお願いいたします。

アーティストとしての責任感 by Takeshi Matsumoto

メリークリスマス!

イギリス、ロンドンはとても寒いクリスマスの朝を明け、晴れて気持ちの良い1日でした。

トラファルガー広場まで自転車で訪ねに行ったら人もまばらで、イエスキリスト生誕の人形が置かれていました。

馬小屋で生まれたキリストの生誕祭は2020年たった今、まだ祝われていてキリスト教の影響力を強く感じます。クリスマスはおいしいご馳走やお酒、プレゼントや賑やかなテレビ番組などが慣習化されてイギリスにいるとそれをやらない=クリスマスではないと言う感覚がありますが、こう言う時はもっと大切なこと、シンプルなことを振り返るいい機会にしようと、密かに自分は思っています。

考えたことは、アーティストとして生きる、と言うことです。

ダンスアーティストとして今はロンドンで活動させていただいて沢山の思いや考えがあります。

まずは、アーティストの仕事はただ作品を作って世に発表することだけには収まらないと言うことです。もちろん、そう言うアーティストも沢山します。作風が確立されて、顧客ができて、マーケットが作りあげられていく。

そうすると経済的には循環して潤いますし、アーティストとしての成功例として見られます。でもそうなると、新しい挑戦や試みがなかなか難しくなってくる。なぜなら観客や買い手はその人の作品のイメージを期待して、そこにお金を払うからです。いかに自分の泉を枯れないように維持しながら、観客との接点を見つけていくか、課題になります。

次に多様性です。EU離脱が決まって保守的なイギリスに最近はなっていますが、それでも社会はいろんな人種、世界の民族が暮らして成り立っていて、その多様性をいかに考えるか、と言うところに責任感を感じます。日本というアジアの国から来て、違う文化を背負ってきたことを余計に強く西洋の国で生きていると感じます。特にアートやパフォーマンスの世界では、まだまだ白人が牛耳っていて、それ以外の人種は、グローバルマジョリティと言う言い方が最近ではされていますが、発展途上のような感じがします。そこには経済的、社会的、文化的格差の背景があり、まだまだ社会のシステムとして白人が目立つような階段が固定されている感じがします。例えば、それは生まれた家庭の経済が白人は豊かであり、そうすると、いい教育が受けられ、より”良いもの”が生み出される。選ぶ側も白人が占めているため、人によっては意識下のバイアスが全くないとは言えないと思います。そんな中、児童青少年のために作品を作ったり、ダンスを教えたりする中で僕ができることは、自分の文化に誇りを持ち、しっかりと世に出ていくことだと思います。Representationと言う言葉もあるように、どんな人種がどんな仕事について、どう言うロールモデルを作っているのか。日本人として、アジア代表になった気分で、次の世代になる、特にアジア出身の子どもたちにいい影響を与えたい、そう思います。

そして、インクルーシブ、社会包摂と言う点。まだまだ世界は不平等で、社会のシステムやルールによってそこからはみ出されてしまった、もしくはカテゴリーを作られてしまった人たちがいます。障がい者、LGBTQ IA+のグループ、避難民、極貧の人たち、ホームレスの人たちなど。そんな人たちとアートやダンスパフォーマンスを癒しのツールとして、そして声を上げる機会として、ギャラリーや劇場以外でアートを社会のために使っていくこと。アートはその歴史があり、作品としての価値、意味があるけれど、美術館や劇場からも飛び出して、まだまだもっと社会に浸透して不平等と戦える可能性を秘めていると思うし、そんな活動を続けていきたいです。タイの虹の学校でボランティア活動をさせていただいたり、来年から始まる避難民のLGBTQIA+のグループとのダンスのお仕事もその部分に貢献できたらな、と切に思っています。

長くなってしまいました。読んでいただいてありがとうございます。

北半球はこれからまた日が長くなっていきますね。

水瓶座の時代の幕開け by Takeshi Matsumoto

2020年の12月21日は冬至でさらに木星と土星が重なる20年に一度のグレートコンジャンクションと言われています。

 

 今日を境に今まで地の時代だったところから風の時代に移動していくようで、人や社会の価値観、生き方がこれからどんどんと変わっていくと考えられています。

 例えば、今までは家を持つこと、貯金をすることなどが当たり前のように社会のルールになっていましたが、これからは情報であったり、目に見えないものであったり、人とのつながりというものに価値が置かれていくようです。確かに、2020年はコロナが発生し、人と実際に会えなくなりました。

 

 僕の住んでいるイギリスもロックダウンが二回もあり、今週の情勢を見てみれば、きっと三回目のロックダウンは免れないだろうと思われます。対面での人との出会いは出来なくなりましたが、その分ズームを通しての出会いや、今までにない形で世界と繋がれるようになりました。

 今月初めには毎冬お世話になっているタイにある虹の学校のパフォーマンスをズーム上で行うイベントを行い、オーストラリア、ベルギー、ブータン、タイ、日本、そしてイギリスの各国から観客が集まって、子供たちの表現する姿を鑑賞できました。飛行機に乗らなくても、国をまたがなくても交流ができること素晴らしさ、人類は本当に生活を改善してきたと思います。

 仕事の部分でもそうですが、個人のレベルでも風の時代の影響があるそうで、今までの自分の古い考え方やパターンをどんどんと変えていかないと、それこそついていけなくなる。新しい考え方や意見やものの見方をすぐに取り入れて、見直していくべき姿が求められているんではないかと思います。

 前はこうだったのに、とか、そういう前例はないからとこだわり過ぎていると、あっという間に置いていかれてしまう。ある意味メンタルの鍛錬のような気がします。2020年はその準備のような年で、今まではありえないようなルールにすぐに従わなくてはならないことが多くありました。急激な変更やキャンセルが続きましたが、それに免疫をつけてもらって、動じなくなった自分がいて、次はどんなことが起こるのだろうと、むしろ楽しんでいきたいと思います。

 軽さ、気軽さ、足の軽さ、素直さ、気持ちの切り替え、相手の気持ちにすっと寄り添えること、言わなきゃいけない事をタイミングよく言うこと、考えや味方のシフトなど、風のように迅速に対応していく場面が増えていきそうです。

 それでは一番長い夜をお楽しみください。